ソプラノ歌手 Makiko Karitani 

  • コロラトゥーラソプラノ 苅谷牧子

画家 Peter Davidson

ウェブページ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年4月 »

OHC童謡プロフェッサー高島幸代のレッスン

17264769_441351262923452_1632944603

◆「お子さまをお持ちの お母様 お父様方へのメッセージ」

大詩人であり、大正時代から子供の芸術的情操教育として童謡を世に広めた北原白秋は、自分のお子様が生まれた時から、自身の詩に即興的にメロディーをつけ、歌って聴かせていた、と言うエピソードがあります。

言葉の持つエネルギーにメロディーがつき、人の声で歌う!喋るだけよりも愛情の波動効果が倍増します。親が子どもに歌を歌って聴かせる事は、何にも勝る情操教育となります。

音楽にはジャンルが色々ありますが、お子さまがお腹にいるとき、またお子さまが生まれたときにはぜひ、スピーカー(機械)を通した音ではなく、優しくお腹からの声で歌う童謡を、いっぱいいっぱい聴かせてあげてください。

お子さまが3、4才位になると、親の口からは、注意する...叱る...などの言葉が多くなってきます。そんな時は、興味を示さなくても、親がゆったりとした穏やかな声で童謡を口ずさみながら家事などをする !子どもが寝ている耳元でささやく!そんな優しい声が聞こえている環境だけで、子どもの情緒は安定してくるのです。お子さまにとって何が一番必要か!
それは、特別な勉強をさせる事ではありません。親の優しい声が自然に聴こえている...そんな環境をつくる事が、まさに子どもの情操教育の原点なのです。

物質的に豊かになり心が軽んじられる世の中だからこそ、一人一人の親が、親の心を声の波動で伝えてあげることが必要です。

オペラホリスティック®とは、あたたかく豊かな波動の生まれる声を身につけるための学問です。オペラの発声法では、大声で叫ぶのではなく、全身の肉体を使って柔らかく心地のよい響きで歌います。ぜひこのオペラの発声法を身につけ優しく柔らかな声で童謡を歌い、親にしか出来ない情操教育をしてあげてください。

童謡プロフェッサー高島幸代

◆こどもの目は正直です

OHC®︎童謡プロフェッサー高島幸代先生による「証城寺の狸囃子」「ペチカ」「かやの木山の」の特別体験会。

15541231_389297388128840_3257831994

◆愛媛県松山市でのオペラホリスティック®︎体験。

カフェでのOHC®︎童謡プロフェッサーの高島先生による心がハッとする解説を集中して学ばれていました。
「歌詞の奥に隠された深い内容まで掘り下げて童謡を歌ったことがなかった!まぁなんて面白いのかしら!と感想をいただきました。

17499123_448246812233897_9084136483

体験談  レッスン風景

15977767_402578963467349_7620904553

【オペラはスポーツです】

今日は、タイのバンコクに在住の日本セパタクロー協会(東南アジアで盛んなスポーツ)の常務理事をされているスポーツマンの男性が、オペラホリスティック®︎体験レッスンにいらっしゃいました。

アートとスポーツを融合させるムーブメントに関心があるそうですが、「声楽はスポーツ!実際に体験してインナーマッスルをよく使うことがわかりました」と感想をいただきました。
解剖学も学んでらっしゃる方なので、話が尽きません。あっという間に2時間たちました。

呼吸法、倍音などにも興味をお持ちです。私は解放学や筋肉の話をするのが好きですが、「楽しいときに出るドーパミン」のことなど、健康をテーマにオペラの発声やスポーツに共通していることで盛り上がりました。

★体験者 牛尾衛さまからのメッセージ★

歌や発声を習ったことはなかったですが、楽しくてあっという間でした。明日は確実に筋肉痛になっていると思います。体を鍛えるために同じ時間トレーニングジムに通うのと選ぶならオペラホリスティック®を選びます。競技スポーツの現役選手にも試して欲しいです。

★★★★★★★★

オペラホリスティック®︎生徒Aさまより

「こんにちは♪昨日は本当にありがとうございました。嬉しい事があったので、ちょっと報告を!

今朝起きて顔を洗って鏡を見ると...
なんと!目が大きくなっているんです!!
日頃使っていない顔の筋肉を使ったからでしょうか⁉
あまりの衝撃と嬉しさで、ちょっと報告させていただきました(^^)

またまたオペラホリスティック®︎レッスンが楽しみになりました♪」

オペラの発声法では、頭皮を引っ張り上げ、頬骨を高くし、顔の筋肉をしっかり使います。

このようなご報告をいただいて大変嬉しいです。ありがとうございます。

★★★★★★★★

50代の女性の方。ステキなレディでいられるか、今からが分かれ道...と仰っていました。

ジムやストレッチは持続するのが難しいけれど、歌なら楽しみながら、からだの健康も保て、ダイエットにもなる!私にはピッタリです。新しいことばかりで楽しくて仕方ありません!出会えて感謝です。とメールをいただきました。

初心者の方は、ぜひ今後どんどん誕生するステキな1級アドバイザーさんたちに引き継いで、お願いしていきたいと思っています。

★★★★★★★★
体験のC様より
『音痴で、人前で歌うなんて考えたこともなかったのですが、声を出してみたくて体験を受けました。
 勇気がでたのは、オペラの発声法で美容健康法だったからです。
 先生にお会いして「音痴もなおるわよ!」と心強い言葉をかけていただき、レッスンスタート。
軽く身体の使い方を教えていただき、早速声を出しましょうと。。。
 先生は、発声を行うごとに“聞き取れている”こと、
“この音まで出ている”ことなどを伝えて下さいます。
私は「え!?そうなの。。。」と思いつつも(笑)
 そして、より良くするために、音楽用語など全く使わずに、イメージや身体を使って教えてくださるので、スムーズについていく事ができました。
 なによりも「楽譜を見るのは後回し、耳コピで良いから身体で覚えましょう」と言っていただき、オペラに挑戦する勇気をいただきました。
 コンプレックスに向き合うことが、本当の自分に出会うチャンスなのかもしれません。ありがとうございました。』
15965888_403085780083334_2560319137
★★★★★★★★

パーティにも出席された70代のご婦人。

今日のレッスンで突然、、、
「私、3級アドバイザーの資格取ります。できそうな気がしてきました。生き甲斐になります!」と仰ってびっくりしました。

からだが弱くて、すぐ気管支炎を起こしたり様々な病気をしてきたけれど、レッスンをするようになってから丈夫なり、気持ちもポジティブになられたそうです。

春から3級の資格に挑戦します。

15940794_405225856535993_5237183840
★★★★★★★★

大学生の息子さんとお母様の
オペラホリスティック®︎体験レッスン!

大学生の悩みは、歌うときにお友達から喉を締めて声を出して苦しそうと言われること。

「こんなにいろんな筋肉を使うって知らなかった面白い!何回も受けて自然に発声できるようになりたい」と感想。
最初か細い声かった声も、お腹から発声すると、とても甘みのある柔らかいテノール!来月はグレードアップしてオペラアリアのワンフレーズで発声レッスンします。

お母様のお悩みは、脳梗塞で右半身が動かなくなり、よだれが出てしまうお母様のために、歌でリハビリをしてあげたいけれど、どうしたら効果があるかわからないということ。

自分がまず体感したいとレッスンを受けました。
舌トレーニング、腹筋インナーを使うことで滑舌が良くなるトレーニングなどレッスン。

3月から歌の好きなお母様にアドバイスできるように、3級アドバイザーの資格を取られます。



« 2016年12月 | トップページ | 2017年4月 »